三 島 み し ま ● 三島/朝鮮李朝時代に焼造された陶磁器の一種。 16世紀末ごろからわが国の茶人の注文で彫三島茶碗が 焼かれた。 |
||||||||||||
’86.8 美味しい器と私 A 撮影 / 小林庸浩 聞書 / 佐藤隆介 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
●つじ・よしかず 昭和八年京都生まれ。茶懐石で 名高い「辻留」の三代目。十五歳 でこの道に入り、二十歳から北大 路魯山人のもとで修業を積む。 「赤坂・辻留」の主人として腕をふ るうかたわら、十年来「辻留料理 塾」を主宰し、正統の茶懐石を広 く一般に教授する。裏千家学園 講師、著書に『辻留料理塾』文化 出版局刊 |
●こばやし・とうご 単なる陶芸家ではない。書家 でもあり漢詩人(号・後雲)で あり、篆刻家であり、何よりも 稀代の禅者・雲道人(うんどう にん)小林全鼎(ぜんてい)の 血を受け継ぐ人である。昭和 十年京都生まれ。長く韓国の 人里離れた山中で高麗古陶 を学び、六年前、韓国鶏竜山 古窯と土を同じくする対馬に 對州窯(たいしゅうよう)を築 窯。三島系統の名手。 |
|||||||||||
|
![]() |
お問い合わせは玄までどうぞ 對州 小林東五作品常陳店 |