徒 然 に.. |
小林 東五 父 翁 「蚯蚓の呟き」より抜粋
|
先考 雲道人は七十八歳の生涯を自ら閉じた禅者で、その最期は恰も隣の村にで も遊杖を運ぶかのように瓢乎と去って逝った。 終生、禅の道を求め、その境涯を詩、書、画、篆刻等に注いだ芸術家としても知 十六歳で禅門に入ったが、当時の叢林の荒亡に失望しての還俗だったとも聞いた。 晩年の述懐としては「やはり若気のいたりであった」と語っていた。還俗してから |
|
思想界にも交流が繁く、西田幾多郎、鈴木大拙。漢学では、釈清潭、仁賀保香城、 中でも美術評論家の柳亮とは心契の間柄で、氏は雲道人の絵を世界画だと評してい 雲道人は、中・晩年に及んで「割りきることは甘い」とその胸中をよく人に語って 「雑然の美」こそ彼の到達した絶対の世界であった。 デッサンを度外視し破墨を以って揮灑(きさい)された山水は彼の胸中の逸気が山と
|
|
![]() |
|
雲道人作「秋山遊讌図」京都北山金閣寺蔵 66.0cm×64.5cm |
|
雲道人は生涯、清貧に甘んじ世外の人だったが、酒が入ると可成りの猛獣ぶり 唐の詩人、李賀は質性、人との和が保たれず、怨みを持つ者が死後、彼の遺族に
|
|
今東光とは終生のつき合いであったが、彼はその輓歌に 「君は世に容れられなかったのではなく、世を容れなかったのだ」と切々と歌って いる。 悠々たる古(いにしえ)を遡り、師を求め、友と契り、人類、いや地球の未来を も見澄せようとした雲道人にとっては現在の群動はものの数ではなかったかに思え るのだ。 しかし「作品は人なり」という、自ら放つ光は蔽ふべきもあるまい。 二十世紀に、このようなひとりの人が生きていたという證(あかし)の話である。 |
|
先頭に戻る |
![]() |
お問い合わせは玄までどうぞ 對州 小林東五作品常陳店 |